センター試験用の生物・化学、4択クイズ一覧

センター試験用の生物・化学、4択クイズ一覧です。合計1200問程度あります

植物とホルモンの関係

花が受粉すると,何が形成されるか。 1.花
2.種子
3.受精卵
4.茎
植物の発芽に必要な条件を3つ答えよ。 1.酸素,糖分,水
2.二酸化炭素,温度,水
3.二酸化炭素,糖分,水
4.酸素,温度,水
植物ホルモンの一つであるフロリゲンの作用は何か。 1.開花の促進
2.発芽の促進
3.成長の促進
4.結実の促進
植物ホルモンの一つであるジベレリンの作用は何か。 1.発芽の促進,成長抑制,結実抑制
2.発芽の促進,成長促進,結実促進
3.発芽の促進,成長抑制,結実促進
4.発芽の促進,成長促進,結実抑制
植物ホルモンの一つであるオーキシンの作用は何か。 1.発芽の促進,分化の促進,成長促進,結実の抑制,落葉の抑制
2.発芽の促進,分化の促進,成長促進,結実の促進,落葉の抑制
3.発芽の促進,分化の抑制,成長促進,結実の促進,落葉の抑制
4.発芽の促進,分化の抑制,成長促進,結実の抑制,落葉の抑制
植物ホルモンの一つであるエチレンの作用は何か。 1.成熟の抑制,落葉の促進
2.成熟の抑制,落葉の抑制
3.成熟の促進,落葉の促進
4.成熟の促進,落葉の抑制
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸の作用は何か。 1.発芽の抑制,落葉の促進
2.発芽の抑制,落葉の抑制
3.発芽の促進,落葉の抑制
4.発芽の促進,落葉の促進
休眠を促進する植物ホルモンを答えよ。 1.オーキシン
2.エチレン
3.アブシジン酸
4.フロリゲン
落葉を抑制する植物ホルモンを答えよ。 1.フロリゲン
2.エチレン
3.オーキシン
4.ジベレリン
落葉を促進する植物ホルモンを2つ答えよ。 1.オーキシン,アブシジン酸
2.エチレン,ジベレリン
3.エチレン,アブシジン酸
4.オーキシンジベレリン
成熟を促進する植物ホルモンを答えよ。 1.オーキシン
2.エチレン
3.フロリゲン
4.ジベレリン
結実を促進する植物ホルモンを2つ答えよ。 1.ジベレリン,フロリゲン
2.エチレン,オーキシン
3.エチレン,フロリゲン
4.オーキシンジベレリン
開花を促進する植物ホルモンを答えよ。 1.ジベレリン
2.オーキシン
3.エチレン
4.フロリゲン
成長を抑制する植物ホルモンを答えよ。 1.ジベレリン
2.フロリゲン
3.オーキシン
4.エチレン
成長を促進する植物ホルモンを2つ答えよ。 1.ジベレリン,フロリゲン
2.ジベレリンオーキシン
3.エチレン,フロリゲン
4.エチレン,オーキシン
分化を促進する植物ホルモンを2つ答えよ。 1.オーキシン,アブシジン酸
2.ジベレリン,アブシジン酸
3.ジベレリン,サイトカイニン
4.オーキシン,サイトカイニン
発芽を抑制する植物ホルモンを答えよ。 1.サイトカイニン
2.アブシジン酸
3.ジベレリン
4.オーキシン
発芽を促進する植物ホルモンを2つ答えよ。 1.アブシジン酸,サイトカイニン
2.オーキシンジベレリン
3.アブシジン酸,ジベレリン
4.オーキシン,サイトカイニン
小麦の種を春にまき,低温処理することを何というか。 1.春化処理
2.光中断
3.長日処理
4.短日処理
花芽の分化を誘導するホルモンは何か。 1.ジベレリン
2.サイトカイニン
3.花成ホルモン
4.オーキシン
植物に短時間,光照射をすること何というか。 1.長日処理
2.短日処理
3.光中断
4.春化処理
植物に限界暗期よりも長い暗期を与えることを何というか。 1.短日処理
2.春化処理
3.光中断
4.長日処理
植物に限界暗期よりも短い暗期を与えることを何というか。 1.光中断
2.短日処理
3.長日処理
4.春化処理
花芽をつけるかつけないかの境界の暗期の長さを何というか。 1.限界暗期
2.長日処理
3.短日処理
4.光中断
日長とは関係なく花芽をつける植物を何というか。 1.大日植物
2.長日植物
3.短日植物
4.中性植物
植物が日長に反応する性質を何というか。 1.頂芽優勢
2.抽苔
3.屈性
4.光周性
日照時間が長くなると花芽をつける植物を何というか。 1.短日植物
2.中性植物
3.大日植物
4.長日植物
日照時間が短くなると花をつける植物を何というか。 1.長日植物
2.中性植物
3.短日植物
4.少日植物
成長すると花になる芽をなんというか。 1.芽花
2.芽葉
3.葉芽
4.花芽
成長すると葉になる芽を何というか。 1.芽葉
2.芽花
3.花芽
4.葉芽

ホルモンが植物におこす作用

植物ホルモンの一つであるエチレンによって,果実が成熟するとなぜ鳥が果実に引き寄せられるか。 1.果実の成熟の時期と鳥の繁殖の時期が重なるから
2.果実の糖化が進むから
3.植物からエチレンが発生されるから
4.エチレンの臭いに鳥が反応するから
桜などは,初冬の小春日和に誘われて開花する。これはなぜか。 1.アブシジン酸が多く,休眠が深いから
2.アブシジン酸が少なく,休眠が浅いから
3.アブシジン酸が少なく,休眠が深いから
4.アブシジン酸が多く,休眠が浅いから
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸は,何の合成を促進することで落葉を促進するか。 1.ジベレリン
2.オーキシン
3.エチレン
4.サイトカイニン
植物は,水分の吸収が難しい状態が続くと,植物はどんな反応を示すか。 1.アミノ酸や糖を合成して茎に蓄積し,浸透圧を高める反応
2.アミノ酸や糖を合成して細胞に蓄積し,浸透圧を低くさせる反応
3.アミノ酸や糖を合成して細胞に蓄積し,浸透圧を高める反応
4.アミノ酸や糖を合成して茎に蓄積し,浸透圧を低くさせる反応
植物は,風に吹かれるとどのような反応を示すか。 1.エチレンを作って,成長を抑制し,茎を細くさせる。
2.エチレンを作って,成長を抑制し,茎を太らせる。
3.エチレンを作って,成長を促進し,茎を太らせる。
4.エチレンを作って,成長を促進し,茎を細くさせる。
夜遅くまで点灯しているイルミネーションが植物の開花に影響しているのはなぜか。 1.暗期の途中で光が当たると暗期の長さを計るタイマーが促進されるから
2.暗期の始めに光が当たると暗期の長さを計るタイマーが促進されるから 暗期の始めに光が当たると暗期の長さを計るタイマーがリセットされるから
3.暗期の始めに光が当たると暗期の長さを計るタイマーが促進されるから
4.暗期の途中で光が当たると暗期の長さを計るタイマーがリセットされるから
植物ホルモンの一つであるオーキシンの利用例を答えよ。 1.果実の落下防止,組織培養,挿し木の発根促進
2.種子の発芽抑制,組織培養,果実の成熟促進
3.種子の発芽抑制,組織培養,挿し木の発根促進
4.果実の落下防止,組織培養,果実の成熟促進
植物ホルモンの一つであるジベレリンの利用例を答えよ。 1.組織培養
2.種無しブドウ
3.果実の成熟促進
4.種子の発芽抑制
植物ホルモンの一つであるサイトカイニンの利用例を答えよ。 1.種無しブドウ
2.種子の発芽抑制
3.果実の成熟促進
4.組織培養
アブシジン酸の利用例を答えよ。 1.果実の成熟促進
2.種無しブドウ
3.種子の発芽抑制
4.細胞分裂促進
植物ホルモンの一つであるエチレンの利用例を答えよ。 1.細胞分裂促進
2.果実の成熟促進
3.種無しブドウ
4.種子の発芽抑制
植物ホルモンの一つであるサイトカイニンはいつ発見されたか。 1.1927年
2.1957年
3.1947年
4.1937年
サイトカイニン効果で誤りは 1.細胞分裂促進
2.細胞の老化を防ぐ
3.側芽の成長促進
4.酸化を防止
リンゴを長く腐らせないようにするには,何が必要か。 1.エチレンの発生を抑える薬品,ジベレリンの作用を持った薬品
2.エチレンの発生を抑える薬品,サイトカイニンの作用を持った薬品
3.オーキシンの発生を抑える薬品,ジベレリンの作用を持った薬品
4.オーキシンの発生を抑える薬品,サイトカイニンの作用を持った薬品
リンゴはなぜ,一個腐るとまわりのリンゴも腐るか。 1.腐ったリンゴからジベレリンが放出されるから
2.腐ったリンゴからサイトカイニンが放出されるから
3.腐ったリンゴからエチレンが放出されるから
4.腐ったリンゴからオーキシンが放出されるから
ヨウ素がでんぷんと反応するとどうなるか。 1.黄色に呈色する
2.赤色に呈色する
3.青紫色に呈色する
4.青色に呈色する
植物ホルモンの一つであるアブシシン酸が多量に存在すると,何の働きが抑制されて発芽が阻害されるか。 1.サイトカイニン
2.ジベレリン
3.エチレン
4.オーキシン
植物ホルモンの一つであるジベレリンを加えると,アミラーゼの合成が促進されることをどうやって調べるか。 1.デンプンの入った寒天に種子を加え,一方にオーキシンを加える。ヨウ素でんぷん反応ででんぷんが分解されたか調べる。
2.デンプンの入った寒天に種子を加え,一方にオーキシンを加える。エチレンでんぷん反応ででんぷんが分解されたか調べる。
3.デンプンの入った寒天に種子を加え,一方にジベレリンを加える。エチレンでんぷん反応ででんぷんが分解されたか調べる。
4.デンプンの入った寒天に種子を加え,一方にジベレリンを加える。ヨウ素でんぷん反応ででんぷんが分解されたか調べる。
アミラーゼがもっともよくはたらく温度は何度くらいか。 1.40度くらい
2.35度くらい
3.25度くらい
4.30度くらい
アミラーゼの基質は何か。 1.カルシウム
2.デンプン
3.アミノ酸
4.たんぱく質
アミラーゼは何の働きをするか。 1.たんぱく質を分解する
2.カルシウムを分解する
3.アミノ酸を分解する
4.デンプンを分解する
植物ホルモンの一つであるジベレリンが合成する酵素を1つ挙げよ。 1.ATP
2.グルコース
3.ペプシン
4.アミラーゼ
遠赤色光の波長はどれくらいか 1.830nm
2.760nm
3.730nm
4.660nm
赤色光の波長はどれくらいか 1.760nm
2.830nm
3.660nm
4.730nm
赤色光吸収型フィトクロームは,赤色光を吸収すると何型に変わるか。 1.遠赤色光吸収型フィトクローム
2.赤色光蒸散型フィトクローム
3.赤色光蒸散型フィトクローム
4.遠赤色光吸収型フィトクローム
レタスの種子が赤色光で発芽し,遠赤色光で発芽が抑制されるのは,何という色素が働いているからか。 1.クロロフィル
2.チラコイド
3.リボソーム
4.フィトクローム
光が当たっていないにも関わらず,レタスの種子が発芽した。理由は何だと考えられるか。 1.オーキシンを与えたから
2.ジベレリンを与えたから
3.アブシジン酸を与えたから
4.エチレンを与えたから
レタスの種子は,遠赤色光を当てると,発芽がどうなるか。 1.発芽の芽が減らされる
2.抑制される
3.発芽の芽が増やされる
4.促進される
レタスの種子は,赤色光を当てると,発芽がどうなるか。 1.発芽の芽が増やされる
2.発芽の芽が減らされる
3.抑制される
4.促進される
発芽に光を必要とする種子を何というか。 1.発芽光種子
2.光発芽種子
3.発光種子
4.光発種子
植物の屈性の例を3つ挙げよ。 1.発芽屈性,光屈性,接触屈性
2.発芽屈性,水屈性,接触屈性
3.重力屈性,光屈性,接触屈性
4.重力屈性,水屈性,接触屈性

植物の生きるうえで必要な働き

刺激のくる方向と反対方向へ植物が屈曲することを何の屈性というか。 1.重力屈性
2.負の屈性
3.接触屈性
4.正の屈性
刺激のくる方向へ植物が屈曲することを何の屈性というか。 1.接触屈性
2.重力屈性
3.負の屈性
4.正の屈性
植物ホルモンの一つであるエチレンが植物に作用すると,その植物は肥大する。これは何が原因か。 1.エチレンがセルロースで植物に対して縦方向と横方向に張り巡らすから
2.エチレンがセルロースで植物に対して縦方向のみに張り巡らすから
3.エチレンがグルコースで植物に対して縦方向のみに張り巡らすから
4.エチレンがグルコースで植物に対して縦方向と横方向に張り巡らすから
植物ホルモンの一つであるジベレリンは,植物を縦方向に伸ばすがどのような働きが原因か? 1.セルロースを植物細胞の縦方向に張り巡らす働き。
2.セルロースを植物細胞の横方向に張り巡らす働き。
3.グルコースを植物細胞の横方向に張り巡らす働き。
4.グルコースを植物細胞の縦方向に張り巡らす働き。
種無しブドウの作り方を説明せよ。 1.子房と房が成長した直後に,エチレンで処理し,ブドウの花を開花させる。
2.子房と房が成長した直後に,ジベレリンで処理し,ブドウの花を開花させる。
3.ブドウの花が開花した直後に,エチレンで処理し,子房と房を成長させる。
4.ブドウの花が開花した直後に,ジベレリンで処理し,子房と房を成長させる。
エチレン,アブシジン酸によって,落葉や落果が促進されるのはなぜか。 1.細胞層で細胞壁間の接着を緩める酵素が作られることで,離層の細胞間接着が引き離されるから
2.離層で細胞壁間の接着を緩める二酸化炭素が作られることで,細胞層の細胞間接着が引き離されるから
3.離層で細胞壁間の接着を緩める二酸化炭素が作られることで,細胞層の細胞間接着が引き離されるから
4.細胞層で細胞壁間の接着を緩める酵素が作られることで,離層の細胞間接着が引き離されるから
落葉,落果を抑制するホルモンは何か。 1.アブシジン酸
2.オーキシン
3.ジベレリン
4.エチレン
落葉,落果を促進するホルモンは何か。 1.エチレン、オーキシン
2.ジベレリンオーキシン
3.エチレン、アブシジン酸
4.ジベレリン、アブシジン酸
果実が成長するとやがて成熟して柔らかくなる。この過程にかかわる植物ホルモンを何というか。 1.ジベレリン
2.オーキシン
3.エチレン
4.アブシジン酸
植物ホルモンの一つであるサイトカイニンは気孔に対してどのような働きをもつか。 1.気孔を増やす
2.気孔を減らす
3.気孔を開かせる
4.気孔を閉じる
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸が気孔を閉じるしくみを説明せよ。 1.二酸化炭素が不足すると,アブシジン酸が増加し,孔辺細胞のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,孔辺細胞が扁平になり,気孔が閉じる
2.二酸化炭素が不足すると,アブシジン酸が増加し,葉緑体のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,葉緑体が扁平になり,気孔が閉じる
3.水分が不足すると,アブシジン酸が増加し,孔辺細胞のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,孔辺細胞が扁平になり,気孔が閉じる
4.水分が不足すると,アブシジン酸が増加し,葉緑体のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,葉緑体が扁平になり,気孔が閉じる
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸の役割は何か。 1.気孔を開ける
2.表皮を開ける
3.表皮を閉じる
4.気孔を閉じる
オジキゾウはなぜ手で触れただけで膨圧が下がるのか。 1.維管束の下部の細胞が酸素を放出するため
2.表皮の下部の細胞が水を放出するため
3.表皮の下部の細胞が酸素を放出するため
4.維管束の下部の細胞が水を放出するため
オジキゾウは手で触れただけで葉が折りたたまれて下垂する。この運動を何というか。 1.頂芽優勢
2.抽苔
3.膨圧運動
4.極性移動
茎が伸びず,草丈の低い植物を何植物というか。 1.抽苔
2.わい性植物
3.吸水
4.不定根
ロゼット植物が急速に茎を伸ばして草丈が高くなり花をつけるような成長を何というか。 1.抽苔
2.膨圧運動
3.極性移動
4.頂芽優勢
茎の成長を促進するホルモンは何か。 1.ジベレリン
2.植物ホルモン
3.サイトカイニン
4.オーキシン
成長している植物の細胞壁はどうなっているか。 1.あつい
2.かたい
3.つめたい
4.やわらかい
細胞壁が硬いとなぜ,植物の成長は起きないのか。 1.膨圧が浸透圧を下回ってしまうから
2.膨圧が浸透圧を上回ってしまうから
3.膨圧が浸透圧と等しくなってしまうから
4.膨圧と浸透圧には限界があるから
植物細胞の体積の増加は何が原因で起こるか。 1.温度上昇
2.吸水
3.膨圧
4.極性移動
種子以外から発生するのを何というか。 1.不定根
2.吸水
3.抽苔
4.わい性植物
根では,オーキシンはどのように移動するか。 1.中心部にある維管束を通って根の先端方向へゆっくりと移動し,根端部で反転して外側を基部方向へ極性移動す
2.外側にある維管束を通って根の先端方向へ極性移動し,根端部で反転して中心部を基部方向へゆっくりと移動す
3.外側にある維管束を通って根の先端方向へゆっくりと移動し,根端部で反転して中心部を基部方向へ極性移動す
4.中心部にある維管束を通って根の先端方向へ極性移動し,根端部で反転して外側を基部方向へゆっくりと移動す
茎や幼葉鞘では,必ず先端側から基部側へオーキシンが移動する。このようなオーキシンの移動を何というか。 1.極性移動
2.抽苔
3.膨圧運動
4.頂芽優勢
植物の細胞分裂を促進するホルモンは何か。 1.サイトカイニン
2.オーキシン
3.植物ホルモン
4.ジベレリン
植物ホルモンの一つであるオーキシンの濃度が高いと,側芽はどうなるか。 1.側芽の成長が抑制される
2.側芽の成長が促進される
3.側芽の成長が促進される
4.側芽が減少される
植物の頂芽を切ると側芽が成長を始める事を何というか。 1.膨圧運動
2.極性移動
3.頂芽優勢
4.屈性
植物のある部分で作られ,植物体の他の部分に運ばれごくわずかの量で植物の成長や反応を調整する物質を何というか。 1.植物ホルモン
2.ジベレリン
3.オーキシン
4.サイトカイニン
植物の器官が刺激の方向とは無関係に一定の方向に曲がる性質を何というか。 1.環境要因
2.限定要因
3.傾性(けいせい)
4.屈性(くっせい)
植物が外からの刺激に反応して一定の方向へ屈曲する性質を何というか。 1.傾性(けいせい)
2.屈性(くっせい)
3.限定要因
4.環境要因
クサヨシの幼葉鞘を使って,屈性のしくみを調べた人はだれか。 1.ダーウィン
2.ポイセン=イェンセン
3.ウェント
4.アベナ

植物ホルモンの働きと植物に与える影響

マカラスムギの幼葉鞘に雲母やゼラチンを差し込んで屈性を調べた人物はだれか。 1.ダーウィン
2.ウェント
3.アベナ
4.ポイセン=イェンセン
幼葉鞘の先端部を切り取って,寒天片を置き,屈性を調べた人はだれか。 1.アベナ
2.ウェント
3.ポイセン=イェンセン
4.ダーウィン
ウェントの実験から見つかった植物ホルモンは何か。 1.ジベレリン
2.インドール酢酸
3.オーキシン
4.核酸
植物ホルモンの一つであるオーキシンはギリシャ語でどんな意味か。 1.起源
2.成長
3.死生
4.母体
植物ホルモンの一つであるオーキシンはのちに何という化合物であることが判明したか。 1.核酸
2.ジベレリン
3.インドール酢酸
4.オーキシン
インドール酢酸の略称をアルファベットで書け 1.IAC
2.IAI
3.IAO
4.IAA
マカラスムギを用いて先端を切り取った幼葉鞘の屈曲角からオーキシン濃度を定量する実験を何というか。 1.ダーウィンテスト
2.ウェントテスト
3.アベナテスト
4.ポイセンテスト
植物ホルモンの一つであるサイトカイニンは,発見された当時,何の成分とよく似ていたか。 1.ジベレリン
2.核酸
3.インドール酢酸
4.オーキシン
吸水力はどんな式で表されるか。 1.吸水力=水量-気圧
2.吸水力=浸透圧-膨圧
3.吸水力=水量-膨圧
4.吸水力=浸透圧-気圧
植物の細胞膜を構成しているセルロースの単量体は何か。 1.インドール酢酸
2.オーキシン
3.βーグルコース
4.植物ホルモン
サボテンが二酸化炭素濃度による制限を受けにくいような仕組みで光合成を行うということは,葉に何を蓄えていると考えられるか。 1.温度
2.水分
3.二酸化炭素
4.光
サボテンが気孔の開封の仕組みが特異な理由は。 1.二酸化炭素の濃度を濃くするため
2.蒸散の量を最小限に抑えるため
3.酸素の濃度を濃くするため
4.温度を一定に保つため
サボテンはなぜ,乾燥に耐えることができるのか。 1.温度が高い昼間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み,温度が低い夜には気孔を閉じたまま光合成を行うから
2.温度が高い昼間に葉を開いて二酸化炭素を取り込み,温度が低い夜には気孔を閉じたまま光合成を行うから
3.比較的温度が低い夜に葉を開いて二酸化炭素を取り込み,昼間には気孔を閉じたまま光合成を行うから
4.温度が低い夜に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み,温度が高い昼間には気孔を閉じたまま光合成を行うから
サトウキビ,トウモロコシは強い光の下でも高い光合成速度を維持できるのはなぜか。 1.光合成が温度による制限を受けにくい仕組みをもっているから
2.光合成が光の強さによる制限を受けにくい仕組みをもっているから
3.光合成二酸化炭素濃度による制限を受けにくい仕組みをもっているから
4.光合成が水分量による制限を受けにくい仕組みをもっているから
水が不足して気孔が閉じると光合成が低下するのはなぜか。 1.気孔の二酸化炭素濃度が下がるから
2.気孔の酸素が下がるから
3.葉の酸素が下がるから
4.葉の二酸化炭素濃度が下がるから
真夏の太陽が降り注ぐ水田ではなぜ二酸化炭素が急激に不足するか。 1.太陽光によって,二酸化炭素が急速に吸収されるから
2.太陽光によって,酸素が急速に吸収されるから
3.光合成によって,二酸化炭素が急速に吸収されるから
4.光合成によって,酸素が急速に吸収されるから
植物の光合成に,現在の大気中の二酸化炭素濃度はどのようなバランスか。 1.二酸化炭素は夏に少なく、冬に多い
2.二酸化炭素は夏に多く、冬に少ない
3.二酸化炭素は少ない
4.二酸化炭素は多い
陰性植物で正しいのは。 1.アカマツ
2.ハンノキ
3.ダケカンバ
4.クスノキ
陽性植物で正しいのは。 1.カシノキ
2.ツガ
3.ブナ
4.クロマツ
光合成は,3つの環境要因の影響を受ける。その3つを答えよ。 1.光の強さ,水分量,気圧
2.光の強さ,二酸化炭素の濃度,気圧
3.光の強さ,水分量,温度
4.光の強さ,二酸化炭素の濃度,温度
生物の反応速度や生物の活動を抑制する要因になっている事を何というか。 1.屈性(くっせい)
2.傾性(けいせい)
3.限定要因
4.環境要因
光合成速度は二酸化炭素濃度が低い範囲では何に比例するか。 1.水分量
2.温度
3.二酸化炭素濃度
4.光の強さ
植物において,日光のよく当たらない日陰にある葉を何というか。 1.陰葉
2.屈性(くっせい)
3.陽葉
4.傾性(けいせい)
植物において,日光のよく当たる場所にある葉を何というか。 1.傾性(けいせい)
2.陰葉
3.屈性(くっせい)
4.陽葉
光飽和点が低い植物をまとめて何というか。 1.陰葉植物
2.陽葉植物
3.単子葉類
4.双子葉類
光飽和点が高い植物をまとめて何というか。 1.陰葉植物
2.双子葉類
3.単子葉類
4.陽葉植物
呼吸による二酸化炭素放出量と光合成による二酸化炭素吸収量が等しくなったときの光の強さを何というか。 1.光飽和
2.補償点
3.溶解点
4.光不足
それ以上光を強くしても光合成速度が増加しなくなることを何というか。 1.光増加
2.光減少
3.光不足
4.光飽和
光合成の式を書け 1.二酸化炭素+水+光エネルギー→有機物+酸素
2.二酸化炭素+有機物+光エネルギー→水+酸素
3.二酸化炭素+水+酸素→有機物+光エネルギー
4.二酸化炭素+有機物+酸素→水+光エネルギー
二酸化炭素濃度が十分高いとき,光のつよさが弱いときとつよいときでは光合成速度は光が強いときのほうが大きいか。このとき,限定要因は何か。 1.水
2.二酸化炭素
3.光
4.温度

植物の生物学的見地

光の強さが十分のとき,温度0℃のときと30℃のときで光合成速度は30℃のときのほうが大きい。このとき,限定要因は何か。 1.水
2.光
3.二酸化炭素
4.温度
温度が十分高いとき,光のつよさが弱いときとつよいときでは光合成速度はどちらが大きいか。 1.光が断続的なとき
2.光が弱いとき
3.光が強いとき
4.光がないとき
二酸化炭素濃度が十分高いとき,光がどのような時が光合成速度は大きいか。 1.光がないとき
2.光が弱いとき
3.光が強いとき
4.光が断続的なとき
光の強さが十分のとき,温度何度の時が光合成速度は大きいか。 1.30℃のとき
2.10℃のとき
3.40℃のとき
4.20℃のとき
次の中で双子葉類はどれか。 1.ユリ
2.トマト
3.ひまわり
4.松
次の中で単子葉類はどれか。 1.ユリ
2.トマト
3.ひまわり
4.松
次の中で裸子植物はどれか。 1.松
2.ひまわり
3.ユリ
4.トマト
次の中で被子植物はどれか。 1.トマト
2.ひまわり
3.松
4.ユリ
発芽するとき,一枚葉がでる植物をまとめて何というか。 1.単子葉類
2.双子葉類
3.裸子植物
4.被子植物
発芽するとき,双葉がでる植物をまとめて何というか。 1.被子植物
2.裸子植物
3.単子葉類
4.双子葉類
めしべの柱頭に花粉がつくことを何というか。 1.交配
2.受粉
3.受精
4.接合
胚珠がむき出しになっている植物を何というか。 1.被子植物
2.裸子植物
3.種子植物
4.双子葉類
胚珠が子房に包まれている植物を何というか。 1.被子植物
2.単子葉類
3.双子葉類
4.種子植物
種子を作る植物を何というか。 1.被子植物
2.種子植物
3.単子葉類
4.裸子植物
光が強い夜,植物の気孔はどうなっているか。 1.大きくなる
2.小さくなる
3.開いている
4.閉じている
光が弱い夜,植物の気孔はどうなっているか。 1.大きくなる
2.小さくなる
3.開いている
4.閉じている
吸水して,膨圧が高まると,植物細胞が湾曲して何がどうなるか。 1.気孔が開く
2.茎が伸びる
3.葉が大きくなる
4.根が伸びる
植物の気孔の開閉は何よって調節されるか。 1.養分や水などの環境要因
2.光や二酸化炭素などの環境要因
3.光や水などの環境要因
4.養分や二酸化炭素などの環境要因
植物の師管の役割は何か。 1.葉で作られた養分を植物全体に運ぶ
2.葉で作られた水分を植物全体に運ぶ
3.根で作られた養分を植物全体に運ぶ
4.根で作られた水分を植物全体に運ぶ
植物の道管の役割は何か。 1.根から吸収されたものを葉に運ぶ
2.根から吸収されたものを植物全体に運ぶ
3.茎から吸収されたものを植物全体に運ぶ
4.茎から吸収されたものを葉に運ぶ
植物はなぜ,長い根を発達させているか。 1.害虫から守るため
2.養分を吸収するため
3.水分を吸収するため
4.状態を安定させるため
水が不足すると,なぜ葉の表面にある気孔が閉じるか。 1.蒸散を抑え,水分を保持するため
2.浸透を抑え,水分を保持するため
3.蒸散を抑え,凝集力を保持するため
4.浸透を抑え,凝集力を保持するため
水が不足すると,葉の表面にある気孔はどうなるか。 1.小さくなる
2.閉じる
3.開く
4.大きくなる
水が蒸散すると,なぜ,植物の温度が下がるか。 1.浸透熱を奪うから
2.蒸発熱を集めるから
3.蒸発熱を奪うから
4.浸透熱を集めるから
葉の表面にある気孔から,水分が出ていくことを何というか。 1.凝集
2.蒸散
3.膨圧
4.浸透
水分子が互いに引き合う力を何というか。 1.浸透力
2.凝集力
3.蒸散力
4.膨圧力
浸透圧によって,根の吸水によって道管内の水を押し上げる圧力を何というか。 1.細胞圧
2.茎圧
3.根圧(ねあつ)
4.水圧
土壌中の水は次々と内側の細胞に移動していくが,それは細胞の何に関係しているか。 1.浸透圧
2.細胞壁
3.根圧(ねあつ)
4.水圧
植物は根から水を吸収する経路は二つある。その経路を答えよ。 1.細胞壁を通って根の内部へ入っていく経路,細胞板へ入って内側の細胞へ移動していく経路
2.細胞壁を通って根の内部へ入っていく経路,表皮細胞へ入って内側の細胞へ移動していく経路
3.細胞質を通って根の内部へ入っていく経路,表皮細胞へ入って内側の細胞へ移動していく経路
4.細胞質を通って根の内部へ入っていく経路,細胞板へ入って内側の細胞へ移動していく経路
内分泌とは何か。 1.肝臓に化学物質が分泌されること
2.腎臓に化学物質が分泌されること
3.血管に化学物質が分泌されること
4.細胞に化学物質が分泌されること

各ホルモン・酵素の働き

組織での代謝を促進するホルモンは何か。 1.アドレナリン
2.チロキシン
3.グルカゴン
4.インスリン
汗をかくとなぜ体温が下がるか。 1.汗が蒸発するときに,体から熱を奪うから。
2.尿が蒸発するときに,心臓から熱を奪うから。
3.汗が蒸発するときに,心臓から熱を奪うから。
4.尿が蒸発するときに,体から熱を奪うから。
体温が下がると,体内でどんな変化が起こるか。 1.立毛筋の収縮,皮膚血管の収縮,骨格筋の拡張
2.立毛筋の拡張,皮膚血管の収縮,骨格筋の収縮
3.立毛筋の拡張,皮膚血管の収縮,骨格筋の拡張
4.立毛筋の収縮,皮膚血管の収縮,骨格筋の収縮
体温が上昇すると,体内でどんな変化が起こるか。 1.皮膚血管の拡張,汗の分泌量減少
2.皮膚血管の拡張,汗の分泌量増加
3.皮膚血管の縮小,汗の分泌量増加
4.皮膚血管の縮小,汗の分泌量減少
下垂体から分泌されるバソプレッシンの役割は何か。 1.肝臓での水分の再吸収を抑制させる。
2.肝臓での水分の再吸収を促進させる。
3.腎臓での水分の再吸収を抑制させる。
4.腎臓での水分の再吸収を促進させる。
血中Ca濃度が少ないと,副甲状腺では何が起こるか。 1.バソプレッシンが増す
2.成長ホルモンが増す
3.副甲状腺ホルモンが増す
4.甲状腺刺激ホルモンが増す
インスリンは,どのようにして血糖を下げるか。 1.腎臓でのグリコーゲン合成の促進や細胞へグルコースの取り込み促進
2.肝臓でのグリコーゲン合成の促進や細胞へ酸素の取り込み促進
3.肝臓でのグリコーゲン合成の促進や細胞へグルコースの取り込み促進
4.腎臓でのグリコーゲン合成の促進や細胞へ酸素の取り込み促進
血糖が減少するとグルカゴンはどうなるか。 1.タンパク質に変わる
2.クエン酸に変わる
3.分泌量が減る
4.分泌量が増える
食事をした直後,血糖はどうなるか。 1.クエン酸に変わる
2.タンパク質に変わる
3.上がる
4.下がる
交感神経は排尿を抑制する。では,副交感神経は排尿に対してどのような作用があるか 1.排尿を抑制する
2.排尿を促進する
3.排尿の濃度を薄くする
4.排尿の濃度を濃くする
副腎から分泌される鉱質コルチコイドの役割は何か。 1.肝臓のNaとKの量を調節する。
2.肝臓のCaとKの量を調節する。
3.血中のNaとKの量を調節する。
4.血中のCaとKの量を調節する。
副甲状腺から分泌されるパラソルモンの役割は何か。 1.骨中のCa濃度の上昇
2.骨中のNa濃度の上昇
3.血中のCa濃度の上昇
4.血中のNa濃度の上昇
血糖を下げるホルモンを1つ答えよ。 1.グルカゴン
2.チロキシン
3.インスリン
4.ノルアドレナリン
血糖を上昇させるホルモンを5つ答えよ。 1.アドレナリン,糖質コルチコイド,アセチルコリン,チロキシン,グルカゴン
2.アドレナリン,ノルアドレナリン,成長ホルモン,チロキシン,グルカゴン
3.アドレナリン,ノルアドレナリンアセチルコリン,チロキシン,グルカゴン
4.アドレナリン,糖質コルチコイド,成長ホルモン,チロキシン,グルカゴン
副交感神経が興奮すると,その末端から何が分泌されるか。 1.神経分泌細胞
2.アセチルコリン
3.ノルアドレナリン
4.アドレナリン
交感神経が興奮すると,その末端から何が分泌されるか。 1.アドレナリン
2.神経分泌細胞
3.ノルアドレナリン
4.アセチルコリン
ホルモンを分泌する細胞を何というか。 1.アドレナリン
2.ノルアドレナリン
3.神経分泌細胞
4.アセチルコリン
副腎の髄質から放出されるホルモンを答えよ。 1.チロキシン
2.グルカゴン
3.アドレナリン
4.バソプレッシン
副腎の皮質から放出されるホルモンを答えよ。 1.糖質コルチコイド,グルカゴン
2.パラソルモン,鉱質コルチコイド
3.パラソルモン,グルカゴン
4.糖質コルチコイド,鉱質コルチコイド
膵臓のB細胞から放出されるホルモンを答えよ。 1.インスリン
2.グルカゴン
3.バソプレッシン
4.チロキシン
膵臓のA細胞から放出されるホルモンを答えよ。 1.インスリン
2.チロキシン
3.バソプレッシン
4.グルカゴン
副甲状腺から放出されるホルモンを答えよ。 1.チロキシン
2.パラソルモン
3.グルカゴン
4.インスリン
甲状腺から放出されるホルモンを答えよ。 1.インスリン
2.チロキシン
3.バソプレッシン
4.グルカゴン
下垂体後葉から放出されるホルモンを答えよ。 1.グルカゴン
2.バソプレッシン
3.インスリン
4.チロキシン
下垂体前葉から放出されるホルモンを3つ答えよ。 1.成長ホルモン,バソプレッシン,チロキシン
2.成長ホルモン,甲状腺刺激ホルモン,チロキシン
3.成長ホルモン,バソプレッシン,副腎皮質刺激ホルモン
4.成長ホルモン,甲状腺刺激ホルモン,副腎皮質刺激ホルモン
ホルモンが作用する特定の器官を一般的に何というか。 1.半規管
2.コルチ器官
3.前庭(ぜんてい)
4.標的器官
ホルモンの多くはどこで作られるか。 1.腎臓
2.肝臓
3.タンパク質
4.内分泌腺
血液中に分泌され,特定の組織に活動の変化を与える化学物質を何というか。 1.ナトリウム
2.グルコース
3.セレクチン
4.ホルモン
糖尿病患者は,毎日何というホルモンを注射するか。 1.甲状腺刺激ホルモン
2.成長ホルモン
3.インスリン
4.カルシトニン
腎臓で,グルコースを再吸収しきれないほどのグルコースが血中に存在する人は,どんな病気を抱えているか。 1.白血病
2.腎臓病
3.肝臓病
4.糖尿病

各器官の働き その3

人工透析の目的は何か。 1.血液からタンパク質を除去する
2.血液から老廃物を除去する
3.腎臓からタンパク質を除去する
4.腎臓から老廃物を除去する
腎臓で老廃物を除去できない人は,病院でどういう処置をうけるのか。 1.輸血
2.人工透析
3.インスリンの注入
4.ペースメーカー
もし,ある人の尿にタンパク質が多く含まれていたとする。その人の腎臓のどこに異常があると考えられるか。 1.ネフロン
2.ボーマン嚢
3.原尿
4.糸球体
尿検査は,何を調べることを目的としているのか。 1.胃液の異常
2.肝臓の異常
3.腎臓の異常
4.脾臓の異常
バソプレッシンによって,腎臓の尿細管で水分が再吸収されると,血圧はどうなるか。 1.下がる
2.下がり続ける
3.上がる
4.上がり続ける
原尿は1日170Lくらい作られる。一方,尿は1日1~2L位排泄される。このことから何がわかるか。 1.原尿の成分のほとんどが再吸収される
2.原尿が生成される分は全て飲料で吸収する必要がある
3.原尿の成分のほとんどが尿である
4.原尿の成分のほとんどが排泄される
腎臓で作られた尿は,どこへためられるか。 1.原尿
2.ぼうこう
3.尿細管
4.尿素
胃にはセレクチンというホルモンが分泌されている。そのホルモンの働きは何か。 1.胃液の分泌促進
2.肝臓の機能促進
3.腎臓の機能促進
4.脾臓の機能促進
甲状腺からは血中Ca濃度を下げるホルモンが分泌される。そのホルモンの名称を答えよ。 1.ナトリウム
2.セレクチン
3.グルコース
4.カルシトニン
原尿の成分は何の成分と似ているか。 1.タンパク質
2.尿素
3.グルコース
4.血しょう
腎臓の尿細管で再吸収される物質は何か。 1.尿素,Na,タンパク質
2.尿素,Na,水
3.グルコース,Na,水
4.グルコース,Na,タンパク質
腎臓のボーマン嚢から原尿へ濾過されない成分は何か。 1.タンパク質
2.尿素
3.血しょう
4.グルコース
肝臓を通った後の血液は何がもっとも多く含まれるか。 1.タンパク質
2.グルコース
3.尿素
4.血しょう
腎臓を通ったあとの血液は何がもっとも少ないか。 1.グルコース
2.血しょう
3.タンパク質
4.尿素
肝臓と小腸の間にある肝門脈を流れる血液は何が多く含まれているか。 1.タンパク質
2.血しょう
3.尿素
4.グルコース
血中にアンモニアが増えるとどうなるか。 1.血圧が上がる
2.こん睡状態になる
3.呼吸ができなくなる
4.血行が悪くなる
原尿に含まれているグルコースや水,塩分はどうなるのか。 1.原尿で分解される
2.原尿に貯蔵される
3.原尿に再吸収される
4.原尿で排泄される
腎臓の糸球体でこしだされた尿を何というか。 1.尿細管
2.ネフロン
3.糸球体
4.原尿
腎臓の腎小体は何と何からできているか。 1.ボーマン嚢,原尿
2.ネフロン,糸球体
3.ネフロン,原尿
4.ボーマン嚢,糸球体
腎臓のネフロンは腎小体と何からできているか。 1.糸球体
2.原尿
3.ネフロン
4.尿細管
腎臓にある尿を生成する単位構造を何というか。 1.ボーマン嚢
2.原尿
3.糸球体
4.ネフロン
腎臓の役割を2つ答えよ。 1.尿素を尿として排泄する,尿素による水分量の調節
2.尿素を尿として排泄する,尿による水分量の調節
3.尿を尿素として排泄する,尿による水分量の調節
4.尿を尿素として排泄する,尿素による水分量の調節
胆汁にはどのような働きがあるか。 1.脂肪を分解する
2.尿素を分解する
3.腎臓を分解する
4.アンモニアを分解する
胆汁はどこに蓄えられるか。 1.胆嚢(たんのう)
2.腎臓
3.ネフロン
4.尿素
胆汁はどこで作られるか。 1.胆嚢(たんのう)
2.尿素
3.肝臓
4.ネフロン
肝臓でアンモニアは無害な何に変えられるか。 1.尿素
2.ネフロン
3.胆汁
4.胆嚢(たんのう)
アルコールなどの有害物質を除去する作用を何というか。 1.細胞性免疫
2.体液性免疫
3.アレルギー
4.解毒作用
肝臓の役割を2つ答えよ。 1.糖をグリコーゲンとして貯蔵する。アルコールなどの有害物質を分解する。
2.糖をグリコーゲンとして貯蔵する。体内へ、酸素を運ぶ。
3.病原体を除去する。体内へ、酸素を運ぶ。
4.病原体を除去する。アルコールなどの有害物質を分解する。
血小板の働きは何か。 1.体内へ、酸素を運ぶ
2.傷口をふさぐ
3.アルコールなどの有害物質を分解する
4.病原体を除去する
白血球の働きは何か。 1.アルコールなどの有害物質を分解する
2.病原体を除去する
3.体内へ、酸素を運ぶ
4.傷口をふさぐ