センター試験用の生物・化学、4択クイズ一覧

センター試験用の生物・化学、4択クイズ一覧です。合計1200問程度あります

植物の生きるうえで必要な働き

刺激のくる方向と反対方向へ植物が屈曲することを何の屈性というか。 1.重力屈性
2.負の屈性
3.接触屈性
4.正の屈性
刺激のくる方向へ植物が屈曲することを何の屈性というか。 1.接触屈性
2.重力屈性
3.負の屈性
4.正の屈性
植物ホルモンの一つであるエチレンが植物に作用すると,その植物は肥大する。これは何が原因か。 1.エチレンがセルロースで植物に対して縦方向と横方向に張り巡らすから
2.エチレンがセルロースで植物に対して縦方向のみに張り巡らすから
3.エチレンがグルコースで植物に対して縦方向のみに張り巡らすから
4.エチレンがグルコースで植物に対して縦方向と横方向に張り巡らすから
植物ホルモンの一つであるジベレリンは,植物を縦方向に伸ばすがどのような働きが原因か? 1.セルロースを植物細胞の縦方向に張り巡らす働き。
2.セルロースを植物細胞の横方向に張り巡らす働き。
3.グルコースを植物細胞の横方向に張り巡らす働き。
4.グルコースを植物細胞の縦方向に張り巡らす働き。
種無しブドウの作り方を説明せよ。 1.子房と房が成長した直後に,エチレンで処理し,ブドウの花を開花させる。
2.子房と房が成長した直後に,ジベレリンで処理し,ブドウの花を開花させる。
3.ブドウの花が開花した直後に,エチレンで処理し,子房と房を成長させる。
4.ブドウの花が開花した直後に,ジベレリンで処理し,子房と房を成長させる。
エチレン,アブシジン酸によって,落葉や落果が促進されるのはなぜか。 1.細胞層で細胞壁間の接着を緩める酵素が作られることで,離層の細胞間接着が引き離されるから
2.離層で細胞壁間の接着を緩める二酸化炭素が作られることで,細胞層の細胞間接着が引き離されるから
3.離層で細胞壁間の接着を緩める二酸化炭素が作られることで,細胞層の細胞間接着が引き離されるから
4.細胞層で細胞壁間の接着を緩める酵素が作られることで,離層の細胞間接着が引き離されるから
落葉,落果を抑制するホルモンは何か。 1.アブシジン酸
2.オーキシン
3.ジベレリン
4.エチレン
落葉,落果を促進するホルモンは何か。 1.エチレン、オーキシン
2.ジベレリンオーキシン
3.エチレン、アブシジン酸
4.ジベレリン、アブシジン酸
果実が成長するとやがて成熟して柔らかくなる。この過程にかかわる植物ホルモンを何というか。 1.ジベレリン
2.オーキシン
3.エチレン
4.アブシジン酸
植物ホルモンの一つであるサイトカイニンは気孔に対してどのような働きをもつか。 1.気孔を増やす
2.気孔を減らす
3.気孔を開かせる
4.気孔を閉じる
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸が気孔を閉じるしくみを説明せよ。 1.二酸化炭素が不足すると,アブシジン酸が増加し,孔辺細胞のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,孔辺細胞が扁平になり,気孔が閉じる
2.二酸化炭素が不足すると,アブシジン酸が増加し,葉緑体のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,葉緑体が扁平になり,気孔が閉じる
3.水分が不足すると,アブシジン酸が増加し,孔辺細胞のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,孔辺細胞が扁平になり,気孔が閉じる
4.水分が不足すると,アブシジン酸が増加し,葉緑体のまわりの浸透圧を減少させるので,吸水力が低下して膨圧が下がる。すると,葉緑体が扁平になり,気孔が閉じる
植物ホルモンの一つであるアブシジン酸の役割は何か。 1.気孔を開ける
2.表皮を開ける
3.表皮を閉じる
4.気孔を閉じる
オジキゾウはなぜ手で触れただけで膨圧が下がるのか。 1.維管束の下部の細胞が酸素を放出するため
2.表皮の下部の細胞が水を放出するため
3.表皮の下部の細胞が酸素を放出するため
4.維管束の下部の細胞が水を放出するため
オジキゾウは手で触れただけで葉が折りたたまれて下垂する。この運動を何というか。 1.頂芽優勢
2.抽苔
3.膨圧運動
4.極性移動
茎が伸びず,草丈の低い植物を何植物というか。 1.抽苔
2.わい性植物
3.吸水
4.不定根
ロゼット植物が急速に茎を伸ばして草丈が高くなり花をつけるような成長を何というか。 1.抽苔
2.膨圧運動
3.極性移動
4.頂芽優勢
茎の成長を促進するホルモンは何か。 1.ジベレリン
2.植物ホルモン
3.サイトカイニン
4.オーキシン
成長している植物の細胞壁はどうなっているか。 1.あつい
2.かたい
3.つめたい
4.やわらかい
細胞壁が硬いとなぜ,植物の成長は起きないのか。 1.膨圧が浸透圧を下回ってしまうから
2.膨圧が浸透圧を上回ってしまうから
3.膨圧が浸透圧と等しくなってしまうから
4.膨圧と浸透圧には限界があるから
植物細胞の体積の増加は何が原因で起こるか。 1.温度上昇
2.吸水
3.膨圧
4.極性移動
種子以外から発生するのを何というか。 1.不定根
2.吸水
3.抽苔
4.わい性植物
根では,オーキシンはどのように移動するか。 1.中心部にある維管束を通って根の先端方向へゆっくりと移動し,根端部で反転して外側を基部方向へ極性移動す
2.外側にある維管束を通って根の先端方向へ極性移動し,根端部で反転して中心部を基部方向へゆっくりと移動す
3.外側にある維管束を通って根の先端方向へゆっくりと移動し,根端部で反転して中心部を基部方向へ極性移動す
4.中心部にある維管束を通って根の先端方向へ極性移動し,根端部で反転して外側を基部方向へゆっくりと移動す
茎や幼葉鞘では,必ず先端側から基部側へオーキシンが移動する。このようなオーキシンの移動を何というか。 1.極性移動
2.抽苔
3.膨圧運動
4.頂芽優勢
植物の細胞分裂を促進するホルモンは何か。 1.サイトカイニン
2.オーキシン
3.植物ホルモン
4.ジベレリン
植物ホルモンの一つであるオーキシンの濃度が高いと,側芽はどうなるか。 1.側芽の成長が抑制される
2.側芽の成長が促進される
3.側芽の成長が促進される
4.側芽が減少される
植物の頂芽を切ると側芽が成長を始める事を何というか。 1.膨圧運動
2.極性移動
3.頂芽優勢
4.屈性
植物のある部分で作られ,植物体の他の部分に運ばれごくわずかの量で植物の成長や反応を調整する物質を何というか。 1.植物ホルモン
2.ジベレリン
3.オーキシン
4.サイトカイニン
植物の器官が刺激の方向とは無関係に一定の方向に曲がる性質を何というか。 1.環境要因
2.限定要因
3.傾性(けいせい)
4.屈性(くっせい)
植物が外からの刺激に反応して一定の方向へ屈曲する性質を何というか。 1.傾性(けいせい)
2.屈性(くっせい)
3.限定要因
4.環境要因
クサヨシの幼葉鞘を使って,屈性のしくみを調べた人はだれか。 1.ダーウィン
2.ポイセン=イェンセン
3.ウェント
4.アベナ